外国人のお客さまの場合

よく使うフレーズに絞って覚えておく

会社や企業に訪問をするお客様は、すべて日本人だけということはありません。
英語で会話をしなければならない外国人のお客様が訪問する会社や企業もあります。

もしも外国人のお客様が来社した際には、日本人と同じく礼儀正しい態度で接客をしなければなりません。
英語を話せないという方でも、最低限必要なフレーズを覚えておくことが大切です。
また表現の中にはお客様に対して使うべきではないものもあるので、適切な表現だけを覚えておくことも重要なポイントです。

お客様をお迎えする時の表現

外国人のお客様が来社した際には、すぐに声掛けをすることが大切です。
また笑顔と明るい表情で会話をすることも常に意識しておきましょう。

まずお迎えをする際に使用する英語表現ですが、「Welcom to our office!(弊社へようこそ!)」というフレーズは簡単なので是非記憶するようにしてください。
また「We are expecting you, sir.(お客様をお待ちしておりました。)」という表現を付け加えると、より歓迎していることをお客様に対して伝えることができます。

今お伝えした2つのフレーズですが、「our(私たちの)」「we(私たちは」という単語を使用しています。
「my(私の)」「I(私は)」を使用すると個人的な想いを伝える表現となってしまいます。
会社全員の気持ちを伝えるような、「our」「we」を使用する方が適切です。

要件を聞いておく時の表現

外国人のお客様が来社した場合でも、どんな要件なのかを必ず聞かなければなりません。
そのため、事前に英語でどのような表現をするのか覚えておくようにしましょう。

まず用件を聞く際には、「How can I help you ?(ご用件は?)」と丁寧に聞きましょう。
この表現は失礼がないいい方ですし、日本人にとっても言いやすいフレーズです。

また名前を聞くことも忘れてはいけません。
「May I ask your name, please ?(お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?)」という表現を覚えておきましょう。
丁寧な表現なので、お客様に対して失礼な対応になりません。

アポを取っているか確認する

お客様が事前にアポを取っているかどうか、この点についても確認をしなければなりません。
「Do you have an appointment for today ?(本日、お約束はしていらっしゃいますか?」という表現を覚えておきましょう。

またアポを取っていない場合には、「Would you like to make an appointment for another day ?(後日のお約束をお取りしましょうか?)」と言いましょう。
少し長いフレーズですが、何度も口に出してみることで、徐々に言えるようなります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: